
仕事内容
バックエンドの開発が主な業務となります。
具体的には、新規事業開発(dev)のバックエンドの開発や、機械学習プロジェクト(delta)を行う上でのデータ基盤やAPIの構築です。
顧客視点でUXを考えプロトタイプを作成する上流の部分からプロダクションレベルで実装する下流の部分まで幅広く担当いただきます。
全ての開発において、Restfull APIによるマイクロサービスで構築することで、スケーラブルかつ汎用的な開発を実現していきます。
コンテナ上にアプリケーションを構築するため、高い自由度で最適な技術を選択できる環境です。
■業務内容
・Golang・Node・Pythonを用いたAPI・Webアプリケーションの設計・開発・運用
・新規プロジェクト(dev)の企画および技術的な実現性の提案・検証
・機械学習プロジェクト(delta)におけるAPIおよびデータ基盤の設計・開発・運用
・チーム開発のマネジメント
必要な経験・スキル
【必須スキル】
下記のいずれか
・Golang 経験2年以上
・Python 経験3年以上
【歓迎スキル】
・マイクロサービスアーキテクチャでの開発・運用経験
・スタートアップでの開発・設計経験
・プロジェクトマネジメントの経験(スクラム開発の場合なおよい)
【求める資質】
・自ら考え、開発を進めていくこと
・devの開発において、ビジネスメンバー・デザイナー・アルゴリズムエンジニアと連携しながら開発を進めていくこと
・コンピュータサイエンスへの深い理解
・アルゴリズムへの深い理解と複数の言語・技術への理解
・チームとプロダクトに対する積極的なコミット
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社Lightblue Technologyについて
Vision
リアル空間にアルゴリズムを導入し、デジタルの恩恵をすべての人へ
Lightblue Technologyは 画像解析技術を大衆化し、全ての現場にデジタルの利便性を届けます。
事業内容
Lightblue Technologyは、Deep Learningを中心としたAIアルゴリズムを社会実装することをミッションとする、東京⼤学発のAIスタートアップです。
動画リアルタイム解析を実現するAI技術や要点抽出を実現する自然言語処理AIを駆使し、人にフォーカスした画像解析「Human Sensing AI」を開発・提供。
2020年4月、うるる・清水建設からの資金調達を実施し、組織拡大を加速しています!
■Human Sensing AI
人にフォーカスした画像解析。商業施設、建設現場、工場、倉庫他、人が集まる現場向けに当社が独自開発したAIエンジン群です。姿勢推定、行動認識、位置推定、顔向き推定、感情推定、物体認識や必要に応じて自然言語処理技術等を組み合わせることで、人の動作・状態を把握します。これにより、業務改善や安全性向上、見守りの機械化・自動化を実現します。
なかでも、多様なAI技術を高度に組み合わせる技術、リアルタイム解析を実現する高速化技術、計算資源を大幅圧縮できる軽量化技術、デジタル化されにくい劣悪な環境のリアル現場に耐えられるH/Wシステム設計まで手掛けられる大企業並みの実装力、が強みです。
▼Human Sensingイメージ動画
https://youtu.be/u2s7YdQ7Gzs
Human Sensingには様々な用途可能性がありますが、例えば人と重機の接触防止などに活用されています。(清水建設様と共同開発)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000038247.html
Mamateras View
Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。
代表取締役

園田亜斗夢
東京大学工学部・東京大学大学院工学系研究科修了。東京大学大学院工学系研究科博士課程在学。AIの社会実装、レコメンダーシステムの研究を行う。人狼知能プロジェクトメンバー。人工知能学会学生編集委員。ビジネスコンテスト優勝、受賞歴多数。AI関連本執筆。
メンバー

佐藤あい
東京大学大学院農学生命科学研究科修了。NRIにてコンサルティング業務に従事後、AIスタートアップを経て、2020年9月Lightblue Technologyにジョイン。

谷口 俊一
東京大学大学院工学系研究科在学中。「全国DATA・AIアイデアソン優秀賞」、日本経済新聞社主催「全国大学データAIビジネスプランコンテスト優秀賞」を受賞。

川崎雄太
東京大学大学院工学系研究科修了。NTTコミュニケーションズでPMを経験したのち、2020年9月Lightblue Technologyにジョイン。

大川尭郁
東京大学大学院工学系研究科修了。メリルリンチ証券(現BofA証券)を経て、2020年11月Lightblue Technologyにジョイン。
鳥海 不二夫
1976年5月生まれ。2004年、東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻博士課程(工学)修了。同年名古屋大学情報科学研究科助手を務め、2007年同助教に就任。2012年より東京大学大学院工学系研究科准教授を務める。
計算社会科学、人工知能技術の社会応用などの研究に従事。人狼知能プロジェクト代表。情報法制研究所理事。電子情報通信学会、情報処理学会、人工知能学会、日本社会情報学会の会員。

羽泉喬平
京都大学大学院機械理工学専攻修了。富士通にてプロダクト開発を経験のち、2020年7月Lightblue Technologyにジョイン。

樋口翔
京都大学大学院理学研究科修了。大学院では素粒子論の研究を行う。2019年12月にLightblue Technologyにジョイン。
平原 大暉
広島大学大学院先端物質科学研究科修了。大学では多層グラフェンについて実験による研究を行う。2019年9月にLightblue Technologyにジョイン。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。