仕事内容
【事業内容】
当社は、2021年10月に創業した東京大学発のスタートアップ企業です。
「物語」という意味のラテン語に由来したfabulaという社名には、「要らないものとして処理されるゴミを生まれ変わらせることで、ストーリーの続きを紡ぎたい」という想いが込められています。
石油由来のバインダーを使用せず、100%食品廃棄物でコンクリートより強い新素材を作る技術を保有しており、雑貨から家具・什器、建材まであらゆる製品を展開しています。
「ゴミから感動をつくる」というビジョンのもと、未利用資源の価値化を通じて、食品廃棄物やコンクリートが抱える課題をはじめとした、あらゆる社会課題の解決を目指しています。
【業務内容】
・新素材の開発・研究開発
新しい技術を用いた素材の研究開発に携わり、社会課題の解決に貢献する新素材の開発を加速します。
・認可申請
開発した素材を建築現場での社会実装に向け認可申請の業務を担当します。
・提案活動
営業と連携し、当社の素材を活用した製品の共同開発の提案活動を行います。
・実証実験含むプロジェクト対応
国内外の実証実験に参画し、現地での技術指導やプロジェクトの進行をサポートします。
【プロジェクト事例】
・明治様と協業し、カカオハスクからカカオの香りや風合いを残したコースターやチョーカーを開発。大量のカカオハスクの未利用資源から新たな価値の創造に繋げた事例。
・三菱地所設計様と協業し、イタリアでコーヒーかすやパスタの規格外品から、茶室をつくるプロジェクトを実施。物質循環と向き合うサスティナブルな茶室を公開。
【組織体制】このポジションは、CTOと二人三脚で研究開発および社会実装に向けた取り組みを進めます。
【仕事のやりがい】
当社の事業は非常に高い社会貢献性を持ち、環境や社会課題の解決に直結する点が大きな魅力です。国内だけでなく海外案件も含めた多様な経験を通じ、国際的な視点を持ちながら新素材の開発に関わることが可能です。
【働き方】
・勤務時間: フレックスタイム制
・出勤頻度: 業務に応じてテレワーク利用可。少人数のためコミュニケーションを図りながら業務遂行するため、週3日程度のオフィス出勤ができる方が望ましい
・勤務地は、現在は東京駅ですが、25年4月以降移転予定(移転先未定ですが、東京都内で検討中)
必要な経験・スキル
【必須要件】
・素材開発の実務経験
・国内外の案件に対応するため、柔軟に動ける方
【歓迎要件】
・ゼネコン、素材メーカー、建材メーカーなどでの実務経験がある方
・修士・博士課程を卒業した方歓迎
【求める人物像】
・何かに打ち込んだ経験がある方
・新しい技術に興味を持ち、未知の分野に挑戦したい方
・クライアントや現地スタッフとのコミュニケーションを円滑に行える方
募集概要
(フルタイムの場合)
fabula株式会社について
Vision
「ゴミから感動をつくる」
形が悪いと捨てられた野菜にも、農家の愛情は注がれていただろう。
抽出され捨てられたコーヒーかすは、誰かのからだを温めたはずだ。
ゴミは要らないものとして処理される。
しかし次の役⽬が与えられたなら、ゴミのストーリーには続きが⽣まれる。
私たちfabulaは、ゴミを新しい素材として⽣まれ変わらせる。
建材として空間を作ったり、⽣活に役⽴つ様々な道具に形を変える。
新たな価値を吹き込まれたゴミは、⼈々の暮らしを豊かにしていく。
ストーリーは無限に広がる。私たちは、その⼀歩をつくる。
事業内容
私たちは、規格外の野菜や加⼯時に出る端材など、様々な⾷品廃棄物から新素材を作る技術を持っており、
⼩物から家具、建築材料など、いろいろな製品を制作しております。
⾷品廃棄物を乾燥させ、粉末状にし、その粉末を⾦型に⼊れて熱圧縮する。
その⼯程は⾮常にシンプルですが、素材の乾燥⽅法や粉末の粒度、成型時の温度によって、無数の⾊やテクスチャー、⾹りなどの特徴を⽣み出すことができます。また、複数の材料を混ぜ合わせたり、作った素材を再成型して作り直すことも可能です。
代表取締役 CEO
町田 紘太
幼少期をオランダで過ごし、環境問題に興味を持つ。世界約60か国以上を旅⾏。東京⼤学卒業研究で本技術を開発。
メンバー
松⽥ ⼤希
コーヒーの世界に魅了され、専⾨商社の駐在員としてコスタリカへ。コーヒー産地国にてコーヒー豆を取り出したあとに大量に発生するコーヒーチェリーを使って家を建設したいと考えている。
⼤⽯ 琢⾺
⼤学院時代に、⼈間の感性を活かした住環境の空間演出の研究を⾏う。 この技術を認知してもらい、⾊や⾹りを活かした空間づくりを夢⾒る
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。