仕事内容
【ポジション概要】
現在自社で開発中のSaaSアプリケーションについて、本番リリースに向けた開発を一緒に行う仲間を募集しております。
計画しているサービス群がいくつかあり、生成AIを活用した業務効率化サービスの展開もしております。
複数職種の募集を出していますが、他の職種と兼務することも、ひとつの職種専任で働くこともできます。
【プロダクトの概要】
製造業向けの「予備品管理」と呼ばれる業務を効率化するためのSaaS
技術構成
Webフロント: Next.js, Vercel, chromatic
モバイル: Flutter, Firebase, CodeMagic
API: Ruby on Rails, OpenSearch, Redis, MySQL, OpenAPI, docker
その他バックエンド: Python, TypeScript
WindowsAPP: .NET, C#
SRE: AWS(ECS, ElastiCache, CloudFormation, CDK, CodeDeploy), DataDog, Sentry, GithubActions
【現在のメンバー構成】
開発メンバーは合計5名で、それぞれ以下のような役割です。
CEO: 要件・仕様定義、デザイン(一部)、顧客との対話・営業
CTO: SaaS全体の仕様・アーキテクチャ定義, インフラ開発, バックエンド開発, Windowsアプリケーション開発
業務委託(1): デザイン, Webフロント開発
業務委託(2): モバイルアプリ開発
業務委託(3): バックエンド開発
【技術スタック】
Webフロント: Next.js, TypeScript, React, chromatic
モバイルアプリ: Flutter, Dart, Firebase
バックエンド: Ruby on Rails, Ruby, OpenSearch, Redis, MySQL
インフラ: AWS(CloudFormation, CDK, ECS, ElastiCache, RDS, CodeDeploy, OpenSearch)
Windowsアプリ: C#, .NET
その他ツール: Figma, Slack, Notion, GitHub, Datadog, Sentry, GitHub Actions
【入社後に期待すること】
・入社後
・SaaSアプリケーションの開発、ドキュメント整備
・ドメイン理解
・入社1~3年後
・新規アプリケーションの要件定義や設計
・既存アプリケーションの信頼性を高めるためのリファクタリング
必要な経験・スキル
【必須スキル】
・チーム開発の経験
・以下のうちいずれかの経験
・WebアプリケーションまたはスマホAPPの開発経験
・Webデザインの経験
【歓迎スキル】
・Ruby on Rails, Elasticsearch, OpenSearchの利用経験または実務経験(バックエンド)
・ECS, OpenSearch, Elasticsearch, CodeDeploy、IaCの利用経験または実務経験(SRE)
・.NET, C#, IIS(IIS Expressを含む)の利用経験または実務経験(WindowsAPP)
・Flutterの利用経験または実務経験(モバイル)
・Kotlin, Swiftなどを用いたネイティブアプリの開発経験(モバイル)
・Next.js, React, Vercel, Storybook, Chromaticの利用経験または実務経験(Webフロント)
・Figmaを用いたWebデザインの経験と、それを自らアプリケーション実装に落とし込んだ経験(デザイン)
・技術をキャッチアップする力、チームにフィットする力
・課題設定力
・関係者を巻き込みながら計画を遂行する実行力
・生成AIなどを活用した効率的な開発経験
・品質管理、セキュリティに関する知識
【求める人物像】
・得意な技術領域を持ち、そのスキルを活かしたい人
・スピード感や変化を楽しめる人
・対話のゴールを意識し、建設的な議論ができる人
募集概要
(フルタイムの場合)
株式会社FAcraftについて
Vision
【Mission】
「止まらない安心を、すべての産業に実装する」
【Vision】
「人と機械の共存障壁がない世界をつくる」
人と機械の共存。
それは、産業の生産性、私たちの暮らし、そして未来を動かすうえで、欠かせない重要キーワードです。
しかし、現代の産業には、技術の進化や複雑化、さらには設備の老朽化によって生じる、さまざまな障壁が存在しています。
その結果、生産の停滞や現場の負担が繰り返されるという課題があります。
No Motion, No Emotion.
産業の動きが止まれば、現場の感動も、社会の進化も止まります。
だからこそ私たちは、この課題に正面から挑みます。
人と機械の共存を妨げる障壁をなくし、「止まらない安心」をすべての現場に実装することで、世界中の産業に安定と進化が続く未来を実現します。
事業内容
#FAcraftとは
FAcraftは、設備保全DXを推進する企業です。
代表沖盛自身が現場で感じた課題を、リアルとテクノロジーの両輪を掛け合わせたソリューションで解決していきます。
その第一歩として、現在は以下のサービスを提供しています。
#提供サービス
1/ 予備品管理SaaS
「修理時間の短縮」に直結する機能を搭載し、従来の在庫管理システムでは行き届かなかった保全業務の課題を解決します。
2/ 廃番リスク自動検出
設備の使用部品が廃番になることによって発生する「部品調達リスク」や「外注コスト」を大幅に削減します。
3/ 図面電子化代行
膨大な紙図面をデジタル化することで、数十年後も「図面探し」のストレスがない保全活動を実現します。
#特長
代表自身が保全業務を経験したことから生まれる保全マン視点のUI/UXに加え、現場に密着しシステムの定着と運用の実務支援を徹底する点にあります。さらに、外部データを効果的に活用することで、迅速かつ効率的な情報収集を実現。最新技術と豊富な業務知見を融合させ、未来志向のソリューションを提供することで、設備停止リスクを未然に防止します。
CEO
2014年に新卒で大手自動車部品メーカーに入社し、設備保全部門でキャリアをスタートしました。年間200件以上のトラブル対応や計画修理に従事する中で、現場が突発的な故障に翻弄され、本来注力すべき予防保全や改善活動に十分なリソースが割けない現実を痛感しました。
特に、深夜や休日にも及ぶ突発対応が続く中で、工場の稼働率低下はもちろん、設備停止を挽回するために現場が疲弊する状況に強い問題意識を持ちました。労働力不足と自動化の進展が逆に保全業務の負担を増大させ、故障が頻発する悪循環に直面している現場の苦悩が、今でも心に深く刻まれています。
こうした経験から、私はIT技術を独学し、2022年10月にFAcraftを創業しました。
FAcraftは、設備保全における情報とデータの非対称性を解消することで、現場が突発対応に追われず予防保全に専念できる仕組みの構築を目指しています。
メンバー
10歳の頃からプログラミングに没頭し、学生時代はハッカソンで多数の優勝を経験するなど、幼少期から技術へ没頭。
2020年4月から2024年8月まで、株式会社ZOZOにてサーバーサイドエンジニアとして従事。マイクロサービスAPIの開発やレガシーアーキテクチャのリプレイスに取り組む傍ら、採用業務にも従事し、技術者の採用やチームビルディングにも携わる。これらの経験から、堅牢かつスケーラブルなシステム構築と、優秀な人材の確保・育成の重要性を実感。
2023年5月から業務委託として株式会社FAcraftに関わり、その後2024年9月より正式に参画。FAcraftでは、設備が止まらない現場を実現するサービスの開発に情熱を注ぐとともに、自社サービスが止まらないための開発にもこだわり、情報セキュリティの管理など幅広い領域に取り組んでいる。
幼少期から培ってきた技術をもとに、多くの現場の助けになれるサービスを開発を目指す。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。