株式会社onakara
在宅可
株式会社onakara
医療・ヘルスケア
CFO
【大阪大学の特許技術×明治大学ビジネススクール】大学発スタートアップのCFO募集!
株式会社onakara画像1
株式会社onakara画像2

仕事内容

財務戦略立案、資金調達、予算管理、経理監督、経営支援

必要な経験・スキル

⚫︎必須スキル
資金調達経験、経理実務、管理部門業務、財務・会計知識

⚫︎歓迎スキル
M&A経験、IPO準備・実務経験、法務・内部統制の理解

⚫︎求める人物像
私たちは、単なる経理責任者ではなく、数字で経営を導く“戦略パートナー”としてのCFOを求めています。経営層の一員として、資金調達、財務戦略、管理体制構築を牽引し、ともに事業成長を実現してくださる方をお待ちしています。

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都千代田区神⽥猿楽町2-8-11VORT⽔道橋Ⅲ / 水道橋駅
雇用形態
仕事日数
勤務時間
在宅可否
勤務条件備考

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社onakaraについて

Vision

⚫︎Mission
常にフィジカルな悩みや不安を抱えながら
我慢して人生を送っている人の悩みを解放する

ヒトに常在する菌は、腸内以外にも口腔内、皮膚、子宮内にも生息しています。世界の80億人のフィジカルな悩みを解放するグローバル展開も視野に入れることが可能だと考えています。

⚫︎Vision
あらゆる遺伝子を早く安く
誰でもどこでも簡単に検査できる世の中にする

次世代型マイクロ流体PCR技術は遺伝子を持つ生物全般への活用への幅が広がります。技術の迅速・簡便・自動・小型化が実現すれば、ヒト感染症、家畜や動物の感染症、作物の伝染病、水質汚染検査、外来生物検査、土壌検査など幅広い活用が期待できます。

事業内容

私たちは、大阪大学の特許技術と、明治大学ビジネススクールのビジネスノウハウにより生まれた大学発スタートアップ企業です。

人の腸管には約1,000種類以上の40兆個にもなる腸内細菌が生息し、そのバランスが人の健康に深く関与しています。腸内細菌の種類やバランスが健康や病気に影薯を与え、食生活や生活習慣、身体的な疲労やストレスによって腸内細菌は変化するといわれています。このように環境によって変化する腸内細菌の状態を知り、その状態に合わせた食生活や生活習慣の改善を図ることで健康維持・増進が期待できます。

そこで当社は、特許技術「次世代型マイクロ流体PCR」を用いた腸内細菌検査に基づく腸活クチコミデータベースを活用したおなかの健康プラットフォームを提供します。提供する腸内検査は、便検体に特化した迅速・簡便・低価格にPCR検査が行えるシステムで、測りたい腸内細菌を最短2 日で検査することができます。プラットフォームには、検査結果と腸内対策品の効果を投稿でき、主観的な感想だけでなく客観的な数字に基づいたクチコミデータを閲覧した他の利用者は対策品の購入をより客観的に決めることができる、そのような新しい健康のあり方にチャレンジしております。

会社名
株式会社onakara
代表者名
甲田 大介
設立年
2024年
所在地
東京都
社員数
10人以下
特徴
創業フェーズ(シード・アーリー) 自社プロダクト/サービスがある 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

代表取締役CEO

甲田 大介

専門領域は新規事業の立ち上げ(0→1)及び集客や代理店開拓(1→10) 。大学卒業後ニフティ(株)に入社。インターネット接続サービスの商品企画とマーケティング、営業に従事し延べ150万人の利用者を獲得する仕組みを構築。ゲーム会社と協業したアバターコミュニティ事業のマーケティングを担当し1年で30万会員を獲得。 (株)プロミクロス(現シグニ)を買収し転籍。動物病院とペットオーナー向けB2B2C物販プラットフォーム事業を立ち上げ、サービス開始2年で2,500の動物病院と1万人以上のペットオーナー集客し事業化。コニカミノルタ(株)では体臭や腸内細菌を見える化をする事業開発、クラウドファンディングにて4,800万円の資金を調達。アマゾンウェブ サービスジャパンにて新規事業開発コンサルタントに従事。明治大学ビジネススクール(MBA)修了。

メンバー

首藤 明敏

博士(経営管理)。一橋大学卒業後、(株)博報堂でマーケティングプラニング業務に従事、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了、IESE国際プログラム単位取得後、(株)博報堂ブランドコンサルティング(現博報堂コンサルティング)を創業、同社代表取締役社長を経て、明治大学ビジネススクール(グローバル・ビジネス研究科)専任教授。早稲田大学大学院経営管理研究科非常勤講師兼任。著書,共著書に,『図解ブランドマーケティング』,『サービスブランディング』,『実践BtoBマーケティング』,『ぶれない経営』,『経営はデザインそのものである』,『ファミリービジネス:MBA講座』『スタートアップビジネス:MBA講座』ほか多数。

齋藤 真人

博士(材料科学)。東京工業大学卒業、北陸先端科学技術大学院大学博士課程修了後、大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻助教を経て、同大先導的学際研究機構フォトニクス生命工学研究部門特任准教授。微細加工技術、光学、熱・流体解析、生物工学をベースに、ナノ・マイクロ構造形成とバイオセンシングの融合による新規POCT計測デバイスの創成に関する研究に従事。原著論文91報、総説・著書31報、知財出願20報など。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人