株式会社yuni
在宅可
株式会社yuni
サステナビリティ・環境
再生素材業界をデジタル化するWebエンジニアを募集!
株式会社yuni画像1
株式会社yuni画像2
株式会社yuni画像3

仕事内容

yuniでは、「日本を廃棄大国から資源大国へ。」をビジョンに掲げ、リサイクルというレガシー産業において資源の回収と再生素材化及び再生素材業界のデジタル化を行うべく、2021年9月に「寝具等の綿・ポリエステル製品の回収と再生素材化」サービスの「susteb」をリリースしました。

リリース以降、順調に事業を拡大し、現在は兵庫・大阪・山梨で再生工場を運営。寝具やクッションなどの綿・ポリエステル製品だけでなく、ウレタンや不織布、古布などの再生素材化も手掛けるようになり、しまむらや良品計画をはじめとした大手企業にも素材や製品の提供を行っています。

まだ使える、素材寿命が残されている資源の再利用方法を開発し、実際に集め、再生。これを様々な業界に提供し、時には製品化まで伴走。そしてその知見をもとに、業界全体をデジタル化するサービスを作る。いまリサイクル業界と呼ばれている業界は非常にレガシーで変革者がこれまでいませんでした。yuniはこの領域で、再生技術や素材開発のようなディープテックと工場を実際に運営する現場の知見収集、そしてデジタル化を見据えたサービス開発を同時に行うことで、これまで解決できなかったレガシー領域の課題を新たな視点から解決していきます。

私達は、再生可能な資源を世の中に還流し、再生素材業界をデジタル化するために、
・再生技術と素材の連続的開発
・自治体や企業、個人のお客さまからの資源回収
・工場での再生素材製造
・メーカーや商社との再生素材を使用した製品の共同企画
・自社ブランドの立ち上げとマーケティング
・再生素材業界をデジタル化するサービス開発
といった研究開発からtoG, B営業、工場運営、ブランド立ち上げにSaaS等開発などに幅広く取り組んでおり、唯一無二の経験を積むことができます。

私達は、レガシー領域の変革のためには、社会課題解決の意志と相互理解が非常に重要だと考えています。
工場では現場を知り尽くしたシニアなメンバーが障がい者就労支援を行いながら泥臭く改善を繰り返していますし、自治体や法人、個人のお客様から資源回収を行うために現在のやり方に寄り添いつつも新しい手法を提案しています。

若者からシニア、自治体や企業、個人のお客さまを社会課題解決に巻き込み、相互理解とリスペクトによってドメインに深く入り込む泥臭さを持ちつつ、先端技術を取り入れた新しい体験によって常に驚きを与え期待を超え続けること。難易度は高いですが、とてもやりがいのある仕事です。まだまだ立ち上がって間もない会社ですが、だからこそできる挑戦があります。私達とともに、見たことのない世界をともに作りたい方からのご応募をお待ちしております。

■業務内容
- 再生素材業界をデジタル化するWebサービスの開発リード
- フロントエンドだけでなく、バックエンドや運用も含めたサービス運営の責任者を兼任
- 現場のプロセスを積極的に確認し、仕様に落とし込む
- 資源回収や素材提供も含めたビジネスモデルの設計
- 迅速でホスピタリティのある顧客対応と、工場や提携企業、大学、自治体、メーカーとの連携

必要な経験・スキル

■必要な条件/経験
- ごみや素材の領域での勤務経験を歓迎します
- 多様な年齢、バックグラウンドの方々とのコミュニケーションを楽しめること
- 日本語でのコミュニケーションが可能なこと

■こんな方と働きたい!
- ごみ処理という超レガシー産業を変革する挑戦がしたい方
- 副業からも歓迎!まずはお話しさせてください!

募集概要

勤務地/最寄駅
東京都渋谷区東1-29-3 渋谷ブリッジB棟1c, 2b区画 / 渋谷駅
雇用形態
仕事日数
在宅可否
年収目安
(フルタイムの場合)
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社yuniについて

Vision

⚫︎Vision
『日本を廃棄大国から資源大国に再生する。』

そのために私達は、ITやAI、素材開発などの先端技術を応用し、
あらゆる製品の行き着く先である「ごみ」を再生するという大きな課題に挑戦する。

大量生産・大量消費社会が生んだ「ごみ」という影を、
再生することによって新たな素材という希望に変える。
資源はなくてもごみは沢山あるこの日本という国。
分別や再利用の文化が根付くこの国で、再生素材は日本を代表する産業になる。

再生素材が日本の素材自給率を引き上げ、資源大国へと生まれ変わる。
そんな未来を、必ず作ります。

⚫︎Mission
焼却処分場を再生工場へ。
全ての素材を正しい素材寿命へ。
廃棄物から必要とされる素材へ。

⚫︎価値観
【カスタマーファースト】
資源の価値を認め、再生素材として正しく世の中に広める。私達には、資源排出企業や自治体、再生素材を使いたい企業など、様々なカスタマーが存在します。この多様なお客様の必要とするものを考え、実現するために最善を尽くすことが、事業成長につながっています。

【創造性と革新性】
今まで誰も出来なかった綿・ポリエステルの再生素材化事業をはじめ、できない理由を突き詰めて考え、先端技術だけでなく知恵と工夫でビジネスに変える。レガシーな業界で大きな変化を起こす現場に携わることができます。

【メンバーの多様性】
再生工場では経験豊富なシニアなメンバーが在籍し、障がい者就労支援などを行っており、オフィスでは再生素材の研究やDXサービスの開発・マネジメントを行っています。レガシーな領域を変革するため、現場感と先端技術の融合したチーム作りを心がけています。

◼︎データドリブン
カスタマーファーストを実現するためには、データから隠れたニーズを知ることが必要だと考えています。

◼︎失敗を恐れない
全てが業界初の試み。失敗は当たり前です。失敗しても成功するまで続ける姿勢を何より応援します。

◼︎職種に縛られない
様々な現場を大事にし、職種にとらわれず他の現場にも染み出すことで、目的意識を持ったチームになっています。

事業内容

yuniは、データとAIの力で「これまでになかった、新しい当たり前」をソフトウェア・ハードウェア両方の世界で作ることを目標に掲げ、データドリブンに業界構造を変えるサービスを運営しています。

【susteb(サステブ)】
不要な寝具を回収し、再生素材へと変えるサービスsusteb(サステブ)を運営しています。
寝具を作るだけではなく、サステナブルな業界構造へ変えていくため、素材を循環させる仕組みを提案しています。

サステブは、ご自宅の布団を回収し、リサイクルするサービス。
回収された布団は、洗浄・滅菌されたあと、新しい座布団などの中材や軍手などに生まれ変わります。
資源を回収し、再生し、有効活用した商品づくりをすることで、限りある資源を循環させ、持続可能な社会を目指します。

・OUR MISSION
古くなった布団を、回収に伺います。

「布団を捨てるのがめんどくさい・・・」「どうやって捨てればいいのかわからない・・・」
そんな声にお応えし、自宅にいながら布団の回収を行うサービスを立ち上げました。
回収された布団は、洗浄・滅菌されたあと、新しい座布団などの中材や軍手などに生まれ変わります。

・OUR VISION
あなたのいらないを、誰かのほしいに。

あなたにとって不要なものが、他の誰かにとって必要なものに生まれ変わります。
これまでなかなかとっつきにくかったSDGsや持続可能な社会への取り組みに、
ご自宅の布団を回収してもらうことからはじめませんか?

会社名
株式会社yuni
代表者名
内橋堅志
設立年
2019年
所在地
東京都
社員数
11 〜 30人
特徴
創業フェーズ(シード・アーリー) 自社プロダクト/サービスがある

CEO

内橋堅志

「日本を廃棄大国から資源大国へ」をビジョンに、「焼却処分場を再生工場へ」、「全ての素材を正しい素材寿命に」、「廃棄物から必要とされる素材へ」をミッションに、寝具等のお引き取りと再生素材化サービス「susteb」等のサービスを運営する株式会社yuniの代表取締役CEO。

高校在学時から実家の寝具事業の手伝いを始め、寝具の廃棄問題に関心を持つ。京都大学で情報学を学び、データサイエンティスト、フリーランスを経て、寝具とエンジニアの特殊なキャリアを活かして寝具業界の課題解決ができないかと考えyuniを創業。2021年9月にsustebをリリース。自治体と連携した再生工場の設立を全国で進めるなど、地域の社会課題解決に取り組み、ビジネスインパクトだけでなく焼却廃棄・脱炭素、素材自給率の向上、障がい者福祉といったソーシャルインパクトも同時に追求している。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人