仕事内容
FRAIMは、「フィールドセールス」を募集しています。
ぜひ、FRAIMで「働く意義」、「働く魅力」をご覧下さい。
<FRAIMで働く意義>
「働く」ことにおいて、文書作業には膨大な時間を費やしています。
多くの企業、官公庁等での文書作業は今でも膨大にあります。
それを削減し、作業自体を無くしていくことは、働く人のみならず、そこに関わるあらゆる人に多くのメリットがあります。
私たちFRAIMは、社会的に大きな意義があるこの取り組み
「文書作成を、再発明する」によって、社会と人を幸せにしていきます。
現在、多数の企業・士業・官公庁などでご利用頂いておりますが、今後もプロダクトの成長も加速させていきます。
<FRAIMで働く魅力>
・「文書作業にかかる時間」を「新しい価値をつくる時間」に変えていくことができる
顧客がかかえる文書作業という膨大なコストがかかる課題を、FRAIMのプロダクトによって解決する提案を行うことができ、社会的な貢献が可能です。
文書作業に時間がかかることが当たり前という考えを変革し、作成やレビューといった文書作業の時間資源を新しい価値の創造に使って頂くための解決策を自社プロダクトで提案していきます。
フィールドセールスとして、マネージャーやチームメンバー、各部署と連携しながら、大きな社会的な課題の解決や貢献を目指して頂けます。
・成長市場のプロダクト
成長市場で、成長していく自社プロダクトで、手触り感をもって働くことができます。
代表取締役社長がエンジニアであり、顧客に驚きを届けようという方針の下、商談にも参加して顧客要望をキャッチアップするほか、エンジニアとセールスが団結して、プロダクトを日々成長させています。
・FRAIMの経営者について
当社代表は、弁護士時代の自らの体験や課題を解決すべく、当社を設立し、起業後に「Forbes 30 Under 30 Asia 2021」を受賞するなど、会社やプロダクトの成長に邁進しております。また、創業当初からプロダクト開発に関わるCTOである宮坂が代表取締役社長として、顧客ニーズをスピーディーに製品化し、事業成長を加速させています。
当社プロダクトであるAIを搭載したクラウド ドキュメント ワークスペース「LAWGUE」は、参考文例を2秒で発見し、人の10倍の速さで文書の体裁を整え、更新履歴やすべての議論を記憶等、様々な文書の作成・検索・レビューを効率化するプロダクトです。
最近では、ChatGPTを活用し、より使いやすく進化した生成AI連携オプションをリリースし、顧客に新しい価値を提供すると共に、顧客も増加しております。
■IPOについて
IPOも見据え成長も堅調です。
AIを活用した文書作成支援システムは高く評価されており、今後も働き方を変革し、あたらしい働き方を、日本から世界へを広げていくことを目指していきます。
少しでも興味を持って頂いた方は、ぜひ一度お話させてください。
【主な業務内容】
・当社プロダクトを用いたお客様へのソリューション提案
・顧客の課題、ニーズのヒアリング
・プロダクト導入前後のサポート
・KPIを達成するための改善施策の立案・実行
・業務改善提案
・提案資料作成
・サービスの課題発見、改善提案
※開発チームとの距離感が近く、ユーザーの声をスピーディーに開発に連携することができます。
【使用ツール(環境)】
・Salesforce
・Google Workspace
・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)
・Zoom
・Slack
【FRAIMについて】
単なるソフトをつくるのではなく、AIの力で、人々が豊かに働くための「フレーム=業務を革新する仕組み」をつくっていくことをビジョンとしています。
ビジネスパーソンが、本当にやりたいことだけに時間を使える世界を目指し、さまざまな「ドキュメントDX」プラットフォームを提供していきます。
現在は、AIを活用した文書作成支援サービスを開発・提供し、多数の企業・士業・官公庁などでご利用いただいています。
■事業について
(1)AIを活用した文書作成支援サービス
文書作成の非効率をAIサポートで解決!現在、多数の企業・士業・官公庁などでご利用いただいております。
AIを搭載したクラウド ドキュメント ワークスペース「LAWGUE」は、大手の製造業、インフラ、メーカー、メガバンクなど幅広い業種で活用され、多くの顧客のドキュメントDXを加速させています。
(2)ライセンス提供
独自のコア技術を自社製品だけでなく、お客様の既存システムのバージョンアップや新規プロダクトのコア機能開発に対するソリューションとして活用いただくべく、ライセンスとしての提供も行っています。
実際に2022年にはディスクロージャー・IR領域で強みを持つ企業様と資本業務提携をし、保有する独自のエディタ技術をより幅広い文書で活用いただくことを企図しております。
<主なメディア掲載内容・受賞等>
・Forbes「Forbes 30 Under 30 Asia 2021(アジアを代表する30歳未満の30人)」に代表堀口が選出
https://www.forbes.com/30-under-30/2021/asia/enterprise-technology
・三菱UFJ銀行主催の第8回「Rise Up Festa」でDX部門最優秀企業賞を受賞
https://www.bk.mufg.jp/info/20210720_riseupfesta.html
・マイクロソフト社によるスタートアップ支援プログラムのMicrosoft for Startups Founders Hubの最高位「Scale」に採択
https://fraim.co.jp/archives/943
<サービスに関するニュース等>
・LAWGUE プロダクトサイト
https://lawgue.com/
・次世代AIクラウドエディタ「LAWGUE」、「生成AI連携オプション」の製品版をリリース
https://lawgue.com/news/4781/
・行政文書のDXツール「D1-LAWGUE」の提供を開始
https://fraim.co.jp/news/1002/
・ナレッジAIレビュー機能のクローズドβテストを開始
https://lawgue.com/news/4785/
<会社紹介等>
・代表インタビュー
https://amater.as/article/interview/fraim/
https://lawgue.com/column/3906/
必要な経験・スキル
【必須(MUST)】
・法人営業経験
【歓迎(WANT)】
・SaaSプロダクト営業経験
・エンタープライズ営業経験
・コーポレート(管理部門)向け営業経験
・Salesforceの利用経験
・文書業務に苦労した経験
募集概要
(フルタイムの場合)
FRAIM株式会社について
Vision
「文書作成を、再発明する。」
この世に毎日うまれる、数十億の文書。
その一枚一枚を、もっと速く、正確につくれたなら、
人類の働き方は、どれほど豊かになるだろう。
そんな問いから、私たちは、
文書作成を「しくみ」ごと変えることにしました。
AIをはじめ、あらゆる技術で、
次なる文書体験を開発していきます。
あたらしい働き方を、日本から、世界へ。
私たちは、フレイムです。
事業内容
私たちは「文書作成」から、ビジネスパーソンの生産性を高め、働き方を豊かにしていくことを目指しています。
~AIを活用した文書作成支援サービス「LAWGUE(ローグ)」~
文書作成の非効率をAIサポートで解決!現在、多数の企業・事務所・官公庁などでご利用頂いておりますが、今後もプロダクトの成長も加速させていきます。
~ライセンス提供~
独自のコア技術を自社製品だけでなく、お客様の既存システムのバージョンアップや新規プロダクトのコア機能開発に対するソリューションとして活用いただくべく、ライセンスとしての提供も行っています。
<主なメディア掲載内容・受賞等>
・Forbes「Forbes 30 Under 30 Asia 2021(アジアを代表する30歳未満の30人)」に代表堀口が選出
https://www.forbes.com/30-under-30/2021/asia/enterprise-technology
・三菱UFJ銀行主催の第8回「Rise Up Festa」でDX部門最優秀企業賞を受賞
https://www.bk.mufg.jp/info/20210720_riseupfesta.html
・マイクロソフト社によるスタートアップ支援プログラムのMicrosoft for Startups Founders Hubの最高位「Scale」に採択
https://fraim.co.jp/archives/943
<サービスに関するニュース等>
・LAWGUE プロダクトサイト
https://lawgue.com/
・次世代AIクラウドエディタ「LAWGUE」、「生成AI連携オプション」の製品版をリリース
https://lawgue.com/news/4781/
・行政文書のDXツール「D1-LAWGUE」の提供を開始
https://fraim.co.jp/news/1002/
・株式会社プロネクサスと「開示分野における生成AIおよびFRAIM独自AIの実務利用に係る実証実験」を開始
https://fraim.co.jp/news/pronexus-fraim-poc/
・代表インタビュー
https://lawgue.com/column/3906/
・Amateras Startup Review CEOインタビュー『文書作成エディタの”常識”を覆すLAWGUEの挑戦』
…弊社代表の堀口へのインタビューを掲載いただきました。
https://amater.as/article/interview/fraim/
【なぜやるのか】
ビジネスパーソンが一生で文書作成にかける時間は、10,000時間を超えるともいわれ、中にはたくさんの単純作業が隠れています。例えば「過去の参考文書さがし」「崩れたレイアウトの修正」「誤字脱字のチェック」など、いまだ数多くのステップを人の手で行っています。しかも時間を費やしているのが、専門性の高いプロフェッショナルな人材であることも多く、非常にもったいない状況なのです。
そんな非効率の数々を、AIのサポートによって、誰でも解消できる時代がきています。実際に、弊社システムの「LAWGUE(ローグ)」は、2秒で過去文書を発見する、人の10倍速で体裁を修正するなど、人の相棒として大きなサポートができると実証済みです。私たちは文書作成を「しくみ」ごと変え、生産性を高める取り組み、言わば「ドキュメントDX」を進めていきます。
「「今までこのサービスがなかったとき、どんな働き方だったか」わからない、と思わせるような変化をもたらしていきたいです。ビジネスのスピードを上げていくために、何か書類を書いていくこと、文書を作っていくことにかかっている時間、そのうち無駄と言えるような時間を削減していくことで、「前はこんな面倒なことをしていたんだ」と思わせるような変化が起これば、非常に意味のあるところだと思います。残業時間や、仕事のストレスの解消につながっていくものと思います。」(代表取締役社長 堀口 圭)
Mamateras View
Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。
代表取締役社長CTO
宮坂 豪
2022年度NEDO PCA事業における静岡大学との共同研究開発にて代表研究員を務める。
2023年度には、デジタル庁の法制事務デジタル化プロジェクトに第一法規・日本マイクロソフトと共同参画し、全体責任者として技術を統括。
その経験を経て、2024年度にデジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループに構成員として参加。弊社創業時よりプロダクト開発を牽引。
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。