株式会社Helpfeel
在宅可
株式会社Helpfeel
SaaS
カスタマーサクセス募集! 革新的新サービスでお客様をサポートしませんか?
株式会社Helpfeel画像1
株式会社Helpfeel画像2

仕事内容

Helpfeelは、iPhoneの日本語入力システムを開発した増井(弊社テクニカルフェロー)が発明した特許を取得している(※1)世界初の革新的な技術「意図予測検索」にもとづいており、98%の検索ヒット率を実現し、ユーザーのどんな質問表現にも適切に答えることができます。現在、75%のユーザーはFAQで疑問を解決できていないとまで言われており、恒常的に課題を抱えるカスタマーサポートの世界において、革命をもたらす注目のSaaSこそがHelpfeelです。
現在は業界を問わず様々なトップブランド約500サイト以上に導入されています。
(※1)特許番号第7112155号、第7112156号

2023年には合計20億円の資金調達を達成し、シリーズDというラウンドで数年以内のIPOを目指しより一層の事業成長を進めていこうというタイミングです。
今後さらなる事業拡大に向け優秀な人材の採用に力を入れています。

プロダクト【Helpfeel】のカスタマーサクセスとして以下の業務をお任せいたします
・Helpfeel導入後のお客様の導入目標のすり合わせ
・導入後のオンボーディングサポート
・担当顧客への分析ツールを用いた分析及び定例レポート作成
・基本月に一度の定例会での分析結果の共有及び改善ご提案
・お客様の状況に応じたアップセル・クロスセル提案

カスタマーサクセス内のチーム配属はスキルやご経験に合わせて、配属を検討させていただきます。
Helpfeelをご利用中のお客様の業界は日本を代表するトップメーカーや金融、EC、SaaS、
ゲーム会社、印刷EC、広告など多岐に渡るため特定業界に限らずキャリア形成をされたい方にもおすすめです。

【利用ツール】
・Google Analytics
・G Suite
・Slack
・Helpfeel Cosense
・Helpfeel
・Gyazo

必要な経験・スキル

【必須スキル】
・下記いずれかの業務経験(3年以上)
 ・営業
 ・カスタマーサクセス
 ・クライアントワークや業務改善経験をお持ちのSV(スーパーバイザー)

・Chatwork/Teams/Slack/Zoom/Google MeetのチャットツールおよびWEB会議ツールを業務で使ったことがある方
・事実に基づき、わかりやすい文章作成ができる方
・SlackやHelpfeel Cosenseなどテキストやオンラインミーティングベースでの仕事がスムーズにできる方

【歓迎スキル】
・Google Analyticsを用いたWEBサイトのアクセス解析の実務経験
・顧客の課題解決のためにPDCAを回したご経験のある方
・マニュアルやFAQの作成経験
・定量、定性両面から課題を特定するのがお好きな方

【求める人物像】
上場を見据えて組織を急拡大中の【カスタマーサクセス】として組織作りや仕組みづくりにチャレンジしていただける環境です。
組織拡大中のため、ポジションも増えており、ご自身の志向に合わせて顧客対応の「スペシャリスト」としての道やチーム運営を担う「マネジメント」、CS全体のオペレーションや数値管理を行う「Ops」など、スキルや志向に応じてキャリアの選択肢を広げることが可能です。
※今後は上記以外の部門への移動や新規ポジションの設立などの可能性も十分あるため、立ち上げや領域拡大にご興味がある方にも魅力的な環境と考えております。

日本発世界へ、人々のライフスタイルとワークスタイルを変えるようなプロダクトを作り上げるというビジョンに共感していただける方の応募をお待ちしています!

募集概要

勤務地/最寄駅
京都府京都市※フルリモート勤務です
雇用形態
在宅可否
勤務条件備考
年収目安
(フルタイムの場合)
休日・休暇
待遇・福利厚生
試用期間

ご登録いただくと、
全ての求人情報がご覧いただけます。

既にアカウントをお持ちの方はこちら

株式会社Helpfeelについて

Vision

Human Empowerment Technology
テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する

人の好奇心は無限大であり、テクノロジーの可能性も無限に広がっています。私たちは人にとってスムーズで頼もしい両者の関係を設計することで⼈間の思考とコミュニケーションを加速します。

事業内容

近年、⼈間の雇⽤のほとんどがAIに置き換えられることに注⽬され、さまざまな憶測を呼んでいます。HelpfeelはAIで⼈を置き換えるのではなく、AIによって⼈の弱い部分を助けることを⽬指し、プロダクトの開発・運⽤を⾏っています。私たちのプロダクトにより⼈間の思考とコミュニケーションを加速させ、便利でかつ楽しいユーザー体験を提供します。

Helpfeel
検索性能に特化した次世代FAQ検索システム
Helpfeelは検索性に特化し、問題がすぐに解決する「FAQ」を簡単に構築できるシステムです。ユ一ザ一が自力で問題を解決するのを手助けするだけでなく、CS担当者やコ一ルセン夕一の負担も削減します。2019年IVS LaunchPad出場。2020年Mizuho Innovation Award受賞。

Helpfeel Cosense
チームのための新しい共有ノート
Helpfeel Cosenseでは企画書、社内マ二ュアル、議事録など、チ一ムに必要なドキュメン卜を共同で瞬時に作成できます。ドキュメント同士がリンクを元につながり、何千、何万ものドキュメン卜を管理する苦労から解放してくれることが特徴です。

Gyazo
瞬時に伝わる快感
Gyazoはスクリーンショットを使ったコミュ二ケーションと情報収集のためのツールです。ユ一ザー構成は欧米を筆頭に海外比率約86%、総キャプチャ数9億枚以上と世界中で利用されています。近年はPCゲ一ムのキャプチャにも活用され、日本や米国でプロeスボ一ツチ一ムへのスポンサ一支援も行っています。

Mamateras View

Mamateras Viewを閲覧いただくには会員登録が必要となります。

会社名
株式会社Helpfeel
代表者名
洛西一周
設立年
2007年
所在地
京都府
社員数
101人以上
特徴
ビジネスモデル確立フェーズ(シリーズA) 自社プロダクト/サービスがある 競争優位性のあるコアテクノロジーがある 英語力を活かせる環境がある

代表取締役CEO

洛西一周

代表取締役CEO。1982年生。人間味あるソフトウェアづくりを掲げて、高校時代に知的生産アプリ「紙copi」を開発し、3億円のセールスを記録。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了後、2007年より渡米してHelpfeel(旧Nota Inc.)を設立、世界向けのアプリやウェブの開発を手がける。5年間の苦心の末、米国・欧州マーケットでのシェア獲得に成功し、現在は、Gyazoがスクリーンショット共有で月間1000万UU、世界トップシェアを持つ。2003年度経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定。

メンバー

増井俊之

1959年生。1984年東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程修士課程修了。工学博士。シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、米国Appleなどに勤務後、2009年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授。情報検索、テキスト入力、情報視覚化、実世界指向インタフェース、認証技術など、ユーザインタフェースに関連する幅広い研究開発を行なっている。携帯電話やスマホでの予測入力システムPOBoxやiPhoneのフリック入力システムの開発者。Gyazo, Scrapbox, Helpfeelの発明者。EpisoPass, 本棚.orgなど各種Webサービスを運用中。

川田尚吾

東京都立大学大学院にて博士号を取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、1999年にディー・エヌ・エーを共同創業。現在は同社顧問、産業技術大学院大学客員教授。また、エンジェル投資家として、日米欧のスタートアップへの投資・支援を行う。主な投資先はウォンテッドリー、スマートニュース、フリークアウト、Viibarなど。

村山尚武

慶應義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行、スタンフォード大学ビジネススクール(MBA)を経てサンフランシスコベイエリアを拠点に活動。Mars & Co、Strategic Decisions Groupの2社で経営コンサルティング経験後スタートアップ業界に転身。AlphaDetail社事業開発、Aviir社 ファイナンス・オペレーション担当ヴァイスプレジデントを努める。その後Toyota Innovation Hub Co-LabでのResident Entrepreneurを経て現在は様々な起業家のアドバイザー・メンターを務める。

浅田慎二

代表取締役CEOを務めるOne Capital株式会社は、SaaS領域で顕著な投資家実績を誇る独立系ベンチャーキャピタル。浅田氏は、ベンチャーキャピタリストとしてSaaS投資キャリアの中で、freee株式会社、Sansan株式会社、株式会社ヤプリ、株式会社グッドパッチ、ビジョナル株式会社(ビズリーチ)、株式会社アンドパッド、株式会社スタディストなどに投資し、各社のハンズオン支援に従事。

長沢智治

2007年より、日本マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストとしてアジャイル開発やDevOpsの訴求をコミュニティと共に実践。プロダクトマネージャーとしてMicrosoft Development Platformをマーケットに広く活用されるまで導く。2014年よりアトラシアンで唯一のシニアエバンジェリストに。11年に渡るエバンジェリスト活動で日本全国を対象に無料出張講演や現場訪問を年間150件以上実施しつづけた。イベント基調講演、執筆・監訳など多数。

秋山博紀

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒。11歳の頃からソフトウェア作家として活動し、2005年経済産業大臣賞を受賞。2008年未踏ソフトウェア創造事業採択。大学院在籍中にはユーザーインタフェースおよびインタラクションデザイン研究し、大学院修了後は全世界2,000万ダウンロードのカメラアプリを開発するBitcellar, Inc.に共同創業者として参画。2015年にNota, Incに入社後、VP of Engineeringとして開発チームのマネジメントや組織づくりに従事。2022年にCTO就任。

松村結衣

NotaにおいてGyazoのプロジェクトマネージャー兼エンジニアを担当。Nota入社以前は株式会社CerevoにてIoT製品のソフトウェア開発に参加していました。IoTやVR/AR、位置情報、ニュース情報やオープンデータ等々、幅広い分野に興味関心があります。ソフトウェア開発を通じて社会と繋がりたいという気持ちがあり、sinsai.infoやCode for Japan、OpenStreetMap Japanなど、シビックハッカーとして社外でも様々な活動をしています。

郷津加奈子

慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ファッションアプリiQONを運営するVASILYに入社。ファッションイベントと連動したアプリのプロモーション企画やメディア向けのイベントなどを担当。その後、エンジニア向け情報共有サイトQiitaを運営するIncrementsでのエンジニア採用・広報を経てNotaに参加。Notaでは新サービス「Helpfeel」を中心にマーケティングと採用の責任者として色々やっています。

宮崎圭太

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了後、ヤマハ株式会社での信号処理・感性評価の研究や日本マイクロソフト株式会社でのエンタープライズ向けのテクニカルサポート業務に携わる。日本マイクロソフト株式会社では部門初となる自社製品のアンチパターンのメールマガジン発刊で数百社の購読を達成。2020年よりNota株式会社にジョイン。Helpfeelを最大限活かすためのプロフェッショナルサービスの提供について邁進中。

高山晃司

2012年にAlibaba Japanの1期生として入社。フィールドセールスおよびカスタマーサクセス業に9年間従事。課題解決に寄り添うスタイルで業種業界問わず3000社近くの決済者との商談を経験。 2020年にNotaへ入社しHelpfeelのセールスマネージャーに従事。

座右の銘は"If not now, when? If not me ,Who?"

加藤裕世

特許事務所(特許技術, 技術翻訳)やITベンチャー企業を経てNotaにジョイン。Notaでは管理業務全般を担当しています。これまで会社設立周りの手続きや資金調達関連の財務管理、プロダクトの顧客対応などに携わってきました。 効率的なフローの構築が大好きです。関心トピックは宇宙、家事効率化(家事の時短技は極めていると思います)。また最近はご無沙汰ですがジョギングや自転車旅行、雪山登山などが趣味です。今後、会社のさらなる成長を体験したいです。

吉原建

以前は家電メーカーでハードウェアデザイナーとして携帯電話のデザイン業務に従事。仕事の中でUIとソフトウェアの面白さに惹かれ、退職後に慶応義塾大学大学院の政策・メディア研究科にて修士号を取得。その後iOSアプリの開発業務を経て、現在はNota, Inc.にてWebサービスのUI/UX周りを開発しています。ビジュアルワークとコーディングの両側面から質の高いプロダクトの実現を目指してます。趣味は外遊び。登山やハイキングが大好きです。

関口貴光

WebディレクターとしてHelpfeelによるお客様サポートの第1歩目のお手伝いを担当。2020年12月よりNotaへJoin。入社前はWeb受託制作や通販事業にて主に運用面をサポートするWebディレクターとして従事。その他、コーディングサービスやコールセンターチームリーダーなどにも従事。東京都在住。

江口諒

Helpfeelのセールス担当。前職では人材紹介業の法人営業として、コンサルティング業界、IT業界を中心に企業規模問わず、エグゼクティブ求人のヘッドハンティングに従事。2022年6月にNotaへJoin。

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。

オススメの求人